place5 みんなの自習室– category –
-
子どもの「ことばの遅れ」を専門家はどうみているのか:保健師・公認心理師試験にも出題される?
言語発達リスクについて 「1歳半から2歳で有意語がない」「3歳で2語文がない」場合は、注意しながら経過をみていきます。 主要な診察所見とは 出生前、周産期、新生児期の異常、発達歴、家族歴の聴取一般的な小児科診察、神経学的診察、発達評価聴力に... -
乳幼児期のことばの遅れ:個人差はありますが、言語発達の流れとその原因について考える
1歳から3歳までの「ことばの発達」には個人差があります 表出性言語の発達 乳児期喃語(babbling)の発達乳児時期早期から始まる「あーあー」「うーうー」といった発声のことを喃語といいます。生後7カ月頃から大人の会話から言語を選択しはじめると考... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
SEL教育で科学的根拠に基づく非認知能力(EQ)を伸ばしたい「なぜ心の知能が大切なのか」
SEL(Social Emotional Learning) 社会性と情動の学習とは何? SELとは、1968年イエール大学の教授が子どもの問題行動を減らすために始めた教育です。重視するのは非認知的側面の育成で、それは自分と相手の感情を理解する社会性と情動の学習のことをい... -
心理職の専門領域について再学習する「発達障害に対応する心理検査とは」
公認心理師の国試対策本を広げてみたら・・・ 国家試験でも出題割合が8%ほどある「心理状態の観察及び結果の分析」について押さえておきたいと考えています。特に児童発達支援の領域で欠かせない発達障害に対応する心理検査については復職前に復習してお... -
この夏は臨床心理士資格認定試験を受験する人にとっては重要な時期です
3週間後には心理職として再就職する私ですが・・・ 今までは保健師や臨床心理士として勤務することはあっても、「公認心理師」の資格を活かした形で就労するのは今回が初めてです。たぶん法的根拠などの違いはあると思うのですが・・・実際に現場で行う活... -
職場復帰に向けて発達障害者支援のためのテキストを購入しました
予定では臨床心理士・公認心理師として復帰予定ですが・・・ 私の職業的なアイデンティティは実務経験からすると、保健師の比率が若干高いのではないかと思います。 それでも、それぞれの専門職の領域は重なり合うことが多いので、明瞭な線引きをしすぎな... -
心理職復帰に向けて保健医療福祉行政・発達心理に関する勉強をしています
就活を再開して近隣の児童発達支援施設に復職することになりました 今回は数年ぶりの職場復帰なので現在、勉強不足を補填するために厚生労働省やこども家庭庁のガイドラインや通達を読みあさっています。 予定では9月頃から週4日、臨床心理士・公認心理師...