place5 みんなの自習室– category –
-
ライフサイクル論:保健師・看護師・心理師を目指す人のための自習室
今回は心理や看護、福祉など多くの領域で必ず学習する「ライフサイクル論」についてまとめてみました。基礎的な内容については、高校でも学ぶ機会があったのではないかと思います。復習も兼ねてもう一度、内容確認をしておいてください。 せっかくなので、... -
統合失調症について:保健師・看護師・心理師国家試験対策ノート
今回は統合失調症についてまとめてみました。この疾患は看護学でも心理学でも国試によく出題される傾向があります。特に事例問題などは病態の理解だけでなく、どのように対応することが最も適しているのか・・といったセンスが問われているようです。 7月... -
一次予防・二次予防・三次予防について:保健・福祉・心理学の復習
今回は予防医学でよく聞く「一次予防・二次予防・三次予防」と「ポピュレーションアプローチ・ハイリスクアプローチ」について学習しました。いずれも教科書の最初の方に出てくる基本的用語ですが、所々で国試に出題されているようです。 公認心理師の国試... -
国試に出た「いじめ・不登校」問題:第5回 公認心理師国家試験問題から
今回は7月の国試に出た「いじめ・不登校」の問題(4題)を解きながら学習を進めました。比較的ゆっくりと考えれば解答できる問題かな(?)という印象でしたが、「児童生徒の自殺」に関する問題も他に2題出題されていました。心理師にとってとても大事な... -
被災者の心のケアと支援:心理・看護・社会福祉学関連のまとめ
今回は災害時の支援についてまとめました。心のケアについては新規に記事を作成し、保健や福祉の領域で基本とされる項目については、7月に公開したアーカイブ記事につなげて紹介をしています。 地域で活動する保健師にとっては、災害時の支援に関する知識... -
医療保障制度と法:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は精神保健や高齢者保健に関わる医療制度を中心に学習を行いました。いろんな法律が出てくるので少しお堅い印象のページになっているかもしれません。 医療関連の制度や法律は心理師のお仕事を進める上で欠かせない知識となっています。公認心理師が国... -
乳幼児の発達:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は就学前の子どもの発達についてまとめてみました。乳幼児期の発達は本当にめざましくて、0歳から6歳までに大きく変化します。とてもドラマティックですね。 乳幼児の発達については心理師として、1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査、発達相談などの... -
障害者に関する法:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は障害者(児)保健の領域から、法律に関するキーワードを抽出して学習を進めてみました。障害者総合支援法などは枝分かれした他の法律との関連など色々知っておかなくてはならないものがあるな〜と思いました。 地域では保健活動を実践する上で、法律...