place5 みんなの自習室– category –
-
発達障害:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は発達障害についてまとめています。発達障害については法律や診断基準の知識だけでなく、地域・学校などあらゆる場面で支援するための、具体的方法について理解していることが求められています。おそらく「発達障害」は心理師も保健師も看護師も必須... -
保健師・看護師の国試に向けて:第5回 公認心理師国試問題から良問抽出
今回は保健師と公認心理師の一番新しい国試問題をチェックしました。その中でも「両者に共通する良問があるはずだ」と思ってピックアップする作業を行ってみました。それぞれの職種に専門性はあるものの、各領域の共通項目はいくつか重なり合っているのだ... -
産業保健:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は「産業保健」について学習しました。私が最初に就職したのがこの領域だったので感慨深いです。ストレスチェックなどは心理師や保健師、看護師にとってますます大切な制度になってきています。 公認心理師の資格試験では必ずといってよいほど重要視さ... -
特別支援教育:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は特別支援教育について学習をしています。教育現場では様々なニーズを持った子どもたちが学校に通っています。現場では担当の教諭だけでなく、養護教諭や看護師、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー・・・などなど多くの専門職が教育... -
摂食障害:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は「摂食障害」について勉強したいと思います。国試の過去問題では心理師も保健師も看護師も出題されたことがある疾患です。 摂食障害の事例問題などでは、精神保健や学校保健などの領域で出題されています。保健師としては疾患の特徴や対応方法につい... -
児童虐待:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回から心理や看護の領域で国家試験受験を目指す人のための学習を始めます。過去問の出題傾向をざっくり見てみると「児童虐待」の問題が毎年必ず出題されているようです。 これって必須問題なのかな〜 子どもの虐待に関しては現場で、心理・保健・看護・... -
公認心理師・保健師・看護師の国家試験出題基準における共通項目
久しぶりに「看護師国家試験出題基準」をプリントアウトして中身を確認しました。すると必修問題の大中小の項目にとても馴染みのあるキーワードが含まれていました。 必修問題では看護の社会的側面や倫理的側面の理解が求められる項目が出題されます。なの... -
公認心理師・臨床心理士・保健師を目指す人のための学習部屋をOPENします
「令和4年版 公認心理師出題基準・ブループリント」(一般財団法人 日本心理研修センター)の内容を数年ぶりに確認しました。私(hokenC)は第1回目の受験でしたので何だか懐かしい感じがしました。2022年7月17日〜私は何も知らずに保健師の国家試験対策の...