place5 みんなの自習室– category –
-
私のアナログな学習法 ー「国民衛生の動向」「公衆衛生がみえる」に感謝
hokenCから予告 明日は外出先で心理学を勉強しようと思っています。 現在、hokenCは心理臨床系のWeb学会に参加をしていて、多くのコンテンツに直接つながることができます。 なんだか在宅でも孤独感が解消されそうな感じです。 可能な範囲で試聴学習させて... -
苦手を克服したい〜疫学の基礎問題編〜
【hokenCから一言】 保健師国家試験では、必ず出題されると考えられる疫学の計算問題が解けません。 このままで良いのか(?)いやダメでしょう、勿体無い。 そう考えて基礎の基礎を学び直すことにしました。 今回の内容については全て理解できているか・... -
疫学を学んでみたら・・・その5「主な疾患の疫学」
【hokenCから一言】 本日(8月19日)封切りの映画「ハウ」を鑑賞してきました。 朝一番の上映だったので、お客さんの入りはどうかな〜?と思って入館しました。 シニア世代の方が十数名、観にきていらっしゃいました。明らかに愛犬家夫婦という感じの方が... -
疫学を学んでみたら・・・その4「スクリーニングと疾病登録」
疫学のキーワード:保健師国家試験出題基準から 疫学の定義と分類、記述疫学と分析疫学、曝露と疾病発生、危険因子、診断基準、因果関係、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針、有病率、累積罹患率、致命率、相対頻度、罹患率、死亡率、罹患率比、死... -
疫学を学んでみたら・・・その3「疫学調査法」
疫学のキーワード:保健師国家試験出題基準から 疫学の定義と分類、記述疫学と分析疫学、曝露と疾病発生、危険因子、診断基準、因果関係、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針、有病率、累積罹患率、致命率、相対頻度、罹患率、死亡率、罹患率比、死... -
疫学を学んでみたら・・・その2「疾病頻度と曝露効果の指標」
疫学のキーワード:保健師国家試験出題基準から 疫学の定義と分類、記述疫学と分析疫学、曝露と疾病発生、危険因子、診断基準、因果関係、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針、有病率、累積罹患率、致命率、相対頻度、罹患率、死亡率、罹患率比、死... -
疫学を学んでみたら・・・その1「疫学の概念」
疫学のキーワード:保健師国家試験出題基準から 疫学の定義と分類、記述疫学と分析疫学、曝露と疾病発生、危険因子、診断基準、因果関係、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針、有病率、累積罹患率、致命率、相対頻度、罹患率、死亡率、罹患率比、死... -
検疫探知犬に会ってみたい
今回は検疫のお仕事について学習してみようと思います。 まずはテレビでいつも(録画してまで)視聴している動物検疫所のビーグルさんたちの姿をサイトで見てみました。 https://www.maff.go.jp/aqs/ 検疫探知犬の皆さんは、うちのgomaちゃんとは比較にな...